学部・研究科 概要
日本初だからこそ実現できた、滋賀大学の3つの強み
滋賀大学は、2017年4月に全国で初めてのデータサイエンス学部を、2019年4月には大学院データサイエンス研究科博士前期課程、2020年4月に博士後期課程を開設しました。パイオニアだからこそ実現できた滋賀大学の強みをここで紹介します。
強み1.各分野の第一人者が指導
データサイエンスは新しい学問分野のため、この分野を専門とする研究者や実務家の数には限りがあります。こういったなか、滋賀大学は他に先駆けてデータサイエンス学部を開設したことにより、これら専門家たちをいち早く教員として招くことに成功しました。データサイエンス分野の一流の研究者や実務家たちが指導をする環境は、本学ならではの強みです。
強み2.一人ひとりと向き合う手厚い教育
他大学に先んじてデータサイエンス学部を開設できたことで、教員の質はもちろん、人数も十分に確保できているのが本学の強みです。データサイエンス学部は、1学年の学生数が約100名という小規模学部でありながら、専任教員数はおよそ30名。新しい学問分野だからこそ、学生一人ひとりとしっかり向き合い、基礎から実践にいたるまで丁寧に指導できる体制を整えています。また、データサイエンス研究科では、働きながらでも修了できるよう、短期開講の科目など、学生の状況に応じた受講スタイルを用意しています。
強み3.活発な産官学連携で実践経験が積める
日本初のデータサイエンス学部・研究科を設置した本学は、高校生だけでなく企業や自治体からも大きな期待を寄せられています。これまで期待に応えてきた成果として、およそ300件もの産官学連携の実績があります。これら活発な産官学連携は教育にも活かされており、学生たちには実社会におけるデータサイエンスを実践的に学ぶ機会を豊富に提供できています。
データサイエンスとは
ICT(情報通信技術)の進化により、さまざまなデータを獲得できるようになり、またAI(人工知能)の発展により、莫大な量のデータの分析や利用が可能になりました。データサイエンスは、 “サイエンス”というワードが含まれていますが、データや技術を駆使する理系的な素養だけでなく、文系的な視点や知識も求められる学問です。ビジネスや医療、教育、行政など、あらゆる業界でデータサイエンスを使った新たな「価値」の創出がめざされており、今後その需要はさらに高まると予想されています。
文系・理系がともに学び合える環境を用意
データから新たな「価値」を見出すためには、データ処理などの理系的な素養と、人や社会のニーズを理解する文系的な素養の両方が必要です。滋賀大学データサイエンス学部は、文理融合を掲げ、文系出身者と理系出身者が3:7の比率で在籍(2023年度現在)しており、互いに刺激を与え合える環境を整えています。また、文系出身者には、理系分野の学びに無理なく着いていけるように手厚いサポートを実施しています。
何を学ぶ? 卒業後は? 気になる情報はこちらから
滋賀大学データサイエンス学部での学びと、その先にある卒業後の活躍について、ぜひ伝えたい、知ってほしい情報をまとめました。
2024年度実施の入試が変わります
学部・研究科ともに定員を増加し、学部の選抜方法を変更します。
メディア掲載情報
社会のさまざまな分野で注目され、活用が進むデータサイエンス。本学教員のメディア取材、学生のコンテスト入賞など、学外での活躍を紹介します。
メディア掲載
【掲載】データサイエンス学部・青木高明准教授による企画展(人の流れから都市の姿を描く)が朝日新聞に掲載
メディア掲載
【掲載】データサイエンス学部・青木高明准教授による企画展(人の流れから都市の姿を描く)が中日新聞に掲載
メディア掲載
【掲載】データサイエンス学部・伊達平和准教授による中学教員向けデータサイエンス学習会が福井新聞に掲載
メディア掲載